ひろゆきメーカーとは?動画SNSや広告で利用される理由や商用利用の方法を解説

InstagramやTikTokなどのSNSで、ひろゆきがナレーションを担当している動画や広告が流れてきた経験はありませんか?それは「ひろゆきメーカー」と呼ばれる音声生成ツールによるものかもしれません。
この記事では「ひろゆきメーカーって何?」「誰でも使えるの?」「商用利用はできる?」など、さまざまな疑問にお答えします。
ひろゆきメーカーを上手く活用すれば、ユニークなコンテンツを作成したり、効果的に商品を訴求できたり、SNS上で注目を集められるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。


ひろゆきメーカーとは?
「ひろゆきメーカー」とは、2ちゃんねる(現5ちゃんねる)の創設者として知られる西村博之氏、通称「ひろゆき」の独特な話し方や論調を模倣した音声を生成できるAI音声ツールのことです。株式会社Coefontが提供しており、現在さまざまなSNSで用いられています。
サイト上にアクセスし、好きな文章を入れて「動画を生成」をクリックするだけで、誰でも簡単にひろゆきの音声を生成できます。

ひろゆき氏は皮肉交じりの語り口が特徴的で、インターネット文化において影響力のある人物です。AI音声で彼の声を再現し、自由に喋らせることができることから、多くの人が興味を持って利用しています。
ひろゆきメーカーから発展したAIひろゆき
ひろゆきメーカーはAI音声にとどまらず、その後AIアバターにまで技術を発展させています。「AIひろゆき」は、AI音声の開発を手掛けるCoeFont社とAI画像生成の開発を手掛けるAIdeaLab社の共同プロジェクトによって開発されました。
AIdeaLab社との共同では音声だけでなく、ひろゆき氏の表情やジェスチャーを模倣したAIアバターの開発を実現。大規模言語モデルのGPT-4が用いられ、ひろゆき氏の話し方の癖や、返答しそうな内容を学習させ、見事に再現しました。
ひろゆきメーカーは商用利用可能?
ひろゆきメーカーを商用利用したいと思われる方もいるかもしれません。ひろゆきメーカーは、CoeFontが提供する有料プランに加入することで商用利用が可能です。
CoeFontでは、ひろゆき氏の声を始め、ナレーターや声優など10,000種類を超える種類のAI音声が利用できます。利用プランは、次のとおりです。
プラン | 月額料金(税込) | おもな機能 |
フリープラン(個人・非商用利用) | 無料 | 800文字までのAI音声生成 オリジナルAI音声の作成 (800文字超過後は、数種類のAI音声のみ使用可能) |
Standardプラン(個人向け) | 3,300円(6ヶ月間限定) 4,400円(7ヶ月目移行) | すべてのAI音声が使用可能 月間8万文字程度の使用 クレジット記載なしでの商用利用 |
Plusプラン(組織での利用) | 55,000円 | Standardプランのすべての機能が利用可能 |
フリープランでは、非商用での利用のみ認められており、クレジットの表記も必要です。有料プランのみ、クレジット表記なしでの利用が認められています。ひろゆきメーカーを利用したいときは必ず「CoeFontの利用規約」を確認しましょう。
ひろゆきメーカーが用いられる理由
InstagramやTikTokをはじめ、さまざまなSNSでひろゆきメーカーの音声が用いられています。とくに広告での利用が多いようです。
ひろゆき氏の声で商品やサービスを紹介することにより、面白くてつい気になってしまう、説得力が増したように感じるといった意見が多数見られました。
今更だけど、ひろゆきメーカーの怖いところって、妙に説得力のあるひろゆきの声にすることで動画自体の説得力上がることよね
— 寒天 (@Samutendao) August 27, 2024
ひろゆきに広告喋らせるだけで面白いのずるいw https://t.co/wEEmUliKrZ
— Sei@クシャさん@レ=カイ公 (@s_e__i_kai) February 3, 2025
また、ひろゆきメーカーを使ってVlogを投稿するといった斬新な活用方法も一部で流行っているようです。ひろゆき氏が言わないようなことを喋らせることにより、独特の空気感が演出されています。
ひろゆき氏の音声が広く用いられている理由としては、注目を集めやすい点や、説得力を出す狙いがあると考えられます。一方で、ひろゆき氏の声を使った広告には、不快感を示す層も一定数いるようです。
YouTubeで最近ひろゆきメーカー使った広告流れてくるようになって不快of不快
— ぐっちん@RX-8 (@yama1048rs) August 14, 2024
最近YouTubeのCMがひろゆきに喋らす脱毛広告ばかりになってしまった、ひろゆきに喋らすな、自分の声で喋れ
— あゆみどん (@ayuchan321) February 14, 2025
動画や広告に用いる際は、ひろゆきメーカーを使うことで、視聴者にどんな印象を与えるか、十分検討する必要があるでしょう。広告に使用する場合、かえって胡散臭さが感じられたり、視聴者に不快感を生じさせたりすることになるかもしれません。
また、AI音声の完成度が高いことで、本当にひろゆき氏本人がおすすめしていると勘違いしている人もいました。AI音声であることを明示せずに、あたかも本人の発言であるかのように装うことのないよう、企業側には透明性の確保やリテラシーが求められるでしょう。
まとめ:ひろゆきメーカーを活用してみましょう
ひろゆきメーカーは、手軽にひろゆき氏のキャラクターを音声で再現できることから、多くの人に注目されています。しかし、ユニークなコンテンツを生み出せる一方で、利用規約の遵守や、AI音声であることを明確にする倫理観が求められるでしょう。
ひろゆきメーカーを正しく活用すれば、SNS上で大きな注目を集められる可能性があります。誰でも簡単に利用できますが、フリープランでは商用利用が認められていないため注意してください。
有料プランに加入して利用する場合でも、利用規約の確認は不可欠です。適切な利用方法を守り、ユニークなコンテンツ制作や効果的なプロモーションに活用してみてください。
\こちらもおすすめ/
▼カルビールビープログラムって?楽しみながら社会貢献ができる魅力を掘り下げます
▼企業のFacebook活用事例5選|成功する戦略を立てるポイント


\インフルエンサーマーケティングに興味がある方へ/
【インフルエンサーマーケティング】月額5万円~PR依頼し放題!圧倒的コスパの『トリドリマーケティング』初月半額+1万円キャッシュバック