インフルエンサー事務所って結局どこがいいの?特徴や選び方を徹底解説

SNSやYouTubeで人気が出てくると、気になってくるのが「インフルエンサー事務所」の存在。
マネジメントや案件交渉などを代わりにしてくれる一方で、自由度が下がるという声もあります。
どんな事務所があって、どう選べばいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、代表的な事務所の特徴や所属YouTuber、事務所を選ぶ際のポイントまで、初心者にもわかりやすく解説します。


目 次
そもそも事務所に所属するメリットって?
「ひとりで活動するのに限界を感じてきた…」そんなとき、支えになってくれるのがインフルエンサー事務所の存在です。
事務所に所属することで得られるメリットは、主に次の3つです。
【案件や仕事の幅が広がる】
多くの企業が、事務所を通じてインフルエンサーに案件を依頼しています。
とくに大手企業や自治体のPR案件は、事務所経由でないと声がかからないことも。所属していることで、安定した仕事を得やすくなります。
【マネジメント・交渉・税務のサポート】
個人では難しい契約書のやりとりや報酬交渉も、事務所が代行してくれます。
また、スケジュール管理や確定申告のサポートまでしてくれるところもあり、「発信」に集中できる環境が整いやすくなります。
【 トラブル・炎上への対応力】
SNSで活動する以上、どんなに気をつけていても炎上やトラブルのリスクはゼロではありません。
そういった場面でも、事務所の法務チームや広報が対応してくれるのは大きな安心材料になります。
もちろん、手数料の発生や投稿内容の制限など、デメリットもありますが、「発信を仕事として安定させたい」と考えるなら、所属を検討する価値は十分にあります。
代表的な事務所の特徴&所属YouTuberたち
ここでは、インフルエンサー業界で特に有名な事務所をピックアップ。
事務所ごとのカラーや、所属している人気YouTuberを紹介します。
UUUM(ウーム)
【特徴】インフルエンサー事務所といえばここ、というくらいの老舗大手。YouTube黎明期から活躍しているトップクリエイターが多く所属し、企業案件の実績も豊富。
テレビやイベントへの出演実績も多数あります。
【主な所属】
HIKAKIN/はじめしゃちょー/東海オンエア/フィッシャーズなど
GROVE(グローヴ)
【特徴】若年層に特化した戦略で、TikTokやYouTube Shortsなど『ショート動画』分野に強みがあります。
美容・恋愛・ライフスタイル系の女性インフルエンサーが多数在籍。
【主な所属】
パパラピーズ/ひなた/むくえなちっくなど
@paparapys_ 皆様に伝えなきゃ。#エッホエッホ #日常 #パパラピーズ@タナカガ @じんじん ♬ オリジナル楽曲 – パパラピーズ【公式】
BitStar(ビットスター)
【特徴】YouTubeに加え、テレビや雑誌などのオフラインメディアとの連携も強いのが魅力です。
ライバー系や俳優志望のクリエイターにも対応。
企画力や編集サポートも充実しています。
【主な所属】
みらんちゃん/ニューポテトパーティー/REAL AKIBA BOYZなど
@chibi_miran 自作 掃除機の仕組みが発想が凄かったww #工作の天才 ♬ オリジナル楽曲 – 🥨望蘭🧸
LIBERTY TOWN(リバティタウン)
【特徴】比較的自由度が高い事務所として知られており、副業感覚で活動している人や、ビジネス系YouTuberも多く所属しています。
表舞台だけでなく、裏方のサポートもおこなっている事務所です。
【主な所属】
平成フラミンゴ/ふじやま家族/みくろなど
事務所を選ぶときの3つのポイント
数ある事務所の中から、自分に合ったところを選ぶのはなかなか難しいもの。
ここでは、選ぶ際に押さえておきたいポイントを3つご紹介します。
①活動ジャンルとの相性
たとえば、ゲーム実況やビジネス系なら編集や機材サポートに強い事務所を、恋愛・ライフスタイル系ならSNS拡散力に長けた事務所を…というように、自分の発信ジャンルにマッチした事務所を選ぶことが重要です。
② 契約条件と自由度
所属後の活動制限(個人SNSでの発信可否、副業の可否など)や、報酬の取り分(例:売上の30%を事務所へ)が明確かどうかを必ずチェックしましょう。
曖昧な契約内容の事務所は避けるのがベターです。
③ サポート体制の手厚さ
担当マネージャーの有無や、炎上時の対応、撮影スタジオや編集代行の有無など、サポート内容も大きな判断基準になります。
大手だからといって、必ずしもサポートが手厚いとは限らない点に注意が必要です。
まとめ
インフルエンサーとして活動を続けていく中で、事務所の存在は大きな支えになる一方、自分に合ったところを選ぶのはとても大切な判断です。
「どこが有名か」だけで決めるのではなく、自分の発信ジャンル・目標・働き方のスタイルをよく見つめ直し、それに合ったパートナーを選ぶことが成功への近道。
まずは、気になる事務所の公式サイトを覗いたり、説明会に参加したりして、雰囲気や方針をじっくり確認するところから始めてみてくださいね。
\こちらもおすすめ/
▼インフルエンサーがグッズ化するには?具体的な方法や注意点を解説
▼TikTokで人気を集めるカップル系インフルエンサー7選!インフルエンサーマーケティングとの相性も◎
▼インフルエンサーキャスティングとは?会社に依頼するメリット・デメリットを解説します


\インフルエンサーマーケティングに興味がある方へ/
【インフルエンサーマーケティング】月額5万円~PR依頼し放題!圧倒的コスパの『トリドリマーケティング』初月半額+1万円キャッシュバック