note創作大賞で書籍化を目指せ!過去作品から見る傾向と対策

note創作大賞は、日々の創作活動を発表できる大きなチャンスとして注目されています。
文章やマンガ、イラストなど幅広いジャンルの作品が対象で、受賞をきっかけに人気クリエイターや書籍化につながった例も多数あります。
今回は「2026年の創作大賞に向けて頑張りたい」という書き手に向け、note創作大賞の魅力や活用法を過去作品の傾向とともに解説します。


note創作大賞ってなに?
note創作大賞は、noteが主催する年に一度の創作コンテストです。
特徴は「書き手に寄り添ったプラットフォーム」であること。
プロ・アマ問わず参加可能で、作品はnote上で公開され、読者からの応援やコメントを受け取れます。
また、テーマやジャンルが幅広く、短編小説やエッセイ、マンガ、イラストなど、多彩な作品が応募対象です。
さらに、受賞作はnote上で紹介されるだけでなく、書籍化やメディア展開のチャンスもあり、創作活動のモチベーションを高める大きな機会となります。
挑戦した経験そのものが、次の作品づくりにつながるのも大きな魅力です。
過去の受賞作品から見る傾向
感覚をつかむためにも、過去の受賞作品をチェックしてみましょう!
恋せよ社畜、三十路の黄昏マリアージュ

2023年に文藝春秋コミック編集部賞を受賞した作品です。
仕事に忙殺されながらも、食べることを生き甲斐に楽しく生きる主人公が魅力的な作品。
noteは、プラットフォーム登録だけで誰でも簡単に小説やライトノベルを公開できる点が最大の特徴です。
読者との距離が近いため、反応がダイレクトに感じられます。
芸人と付き合ってみたら、人生予測不能だった。『解散の作法』

2024年にマンガMee賞を受賞した作品です。
売れない芸人と理系バリキャリ女子との恋愛を描いたストーリー。
noteでは文章だけでなく、漫画やイラストも自由に投稿できます。
投稿した作品は有料化やコンテスト応募も可能で、人気作になれば収益化や書籍化のチャンスも。
創作の幅を広げながら、自分の世界観を自由に表現できるのがnoteの強みです。
ガラスペン230本ぶんの「正」の字を集めたはなし。

2024年のnote賞を受賞した作品です。
「230本のガラスペンで『正』を230個書く」というユニークな挑戦は、noteならではの自由さを感じさせます。
感想や体験をそのまま作品にできる点も魅力で、発想次第でどんなアイデアも形にできることを教えてくれる事例です。
note創作対象に参加するメリット
「note創作大賞かぁ、難しそうだな」と思う方に、それでも挑戦するメリットをお伝えします!
note創作対象で得られるメリットは、主に次の3つです。
【知名度アップ】
応募作品や受賞作品はnote上で紹介され、多くの読者に作品を知ってもらえます。フォロワーが少なかった人でも、一気に作品が広まり、名前を覚えてもらえるチャンスです。
【収益アップ】
noteでは有料記事化や投げ銭機能があり、人気作品は直接的な収益につながります。
受賞や注目作として取り上げられることで、さらに多くの読者が訪れ、収益機会が増えるのもメリットです。
【書籍化につながる】
受賞作や注目作は、書籍化やメディア展開につながる可能性があります。
note創作大賞は編集者や出版社の目にも触れるため、自分の作品を世に出す大きなステップとなります。
こんな人におすすめ!
note創作大賞は、初心者から経験者まで幅広くおすすめできますが、とくに、次の点に当てはまる方はぜひチャレンジしてみてください!
・文章やマンガなど、自分の作品を世に出す経験をしてみたい人
・自分の作品の強みや改善点を客観的に知りたい人
・次の創作に向けた刺激やヒントを得たい人
・日常や人間関係を題材にした作品や、個性的な世界観を描きたい人
次のチャンスは2026年の夏(予定)。
自分の作品をさらにブラッシュアップするきっかけとして活用してみましょう。
まとめ
note創作大賞は、書くテーマやスタイルに縛られず、自分の発想を思い切り形にできる場です。
実験的なアイデアでも日常の気づきでも、文章や写真、エッセイ、小説など自由な表現で挑戦できるのが魅力。
応募を通じて「こんな表現方法があったんだ」と新たな発見があり、創作活動の幅を広げるきっかけにもなります。
思いを形にして発信する一歩を踏み出してみませんか。
こちらもおすすめ
note×Instagramで成果を最大化!初心者でもできる掛け合わせ戦略
noteは結局何を書けばいいの?毎月更新している筆者の体験談をもとに紹介
【徹底解説】無料で始められるnoteは稼げる? ブログとの大きな違いや収益化の可能性とは
\インフルエンサーマーケティングに興味がある方/

