62 view

知識・勉強

ギフティングとは?ステマにはならない?インフルエンサーマーケティングの新定番について解説

\ この記事をシェア /

近年、インフルエンサーマーケティングが急成長するなか、特に「ギフティング」という手法が注目を集めています。

ギフティングとは、企業がインフルエンサーに商品を無料で提供し、そのインフルエンサーが商品をSNSなどで紹介するマーケティング手法です。

本記事では、ギフティングの仕組みや特徴、そしてステルスマーケティング(ステマ)との違い、さらにメリット・デメリットについてまとめていきます。

トリドリマーケティング -インフルエンサーに商品をPRしてもらおう-
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: toridor-banner-sp.jpg

ギフティングとは?

ギフティングとは、企業やブランドがインフルエンサーに商品を提供し、そのインフルエンサーが自身のSNSで紹介するマーケティング手法です。

よくインフルエンサーのSNSで、「○○さんからギフティングでいただきました」「この商品はプレゼントしてもらいました」などの文言を聞いたことはないでしょうか?

このようにギフティングであることを明言してもらうことは、視聴者への透明性を高めるために重要なポイントです。

また、ギフティングには「無償」と「有償」の2パターンがあります。具体的な違いは下記の通りです。

 「無償」ギフティング「有償」ギフティング
金銭の発生なしあり
SNS投稿任意必須
投稿内容お任せ指定可能
注意点提供してもらった旨を明記することPRを明記すること

無償の場合、低コストで商品の認知拡大を行えますが、SNSの投稿は任意となるためリスキーな側面もあります。

一方、有償の場合は、商品+報酬を支払う必要があるものの、その分自由度は高くなります。

さらにひとつ注意点。たとえ無償のギフティングであっても、提供してもらったことを明記する必要があります。

例として「gifted」「#提供」「#Sponsored」など、提供であると分かる表記を必ず入れましょう。

ギフティングは「ステマ」にならない?

ここで気になるのが、ステマ(ステルスマーケティング)には該当しないのかという点です。

結論から申し上げると、ギフティングはステマにはなりません。

ただし、無償であれば商品が提供であること、有償であればPRであることを明記しないとステマと誤解される恐れが十分にあります。

だからこそ、無償・有償に関わらず、正しい情報発信を行いましょう。

ギフティングが主流になった理由

インフルエンサーマーケティングは、従来のテレビ広告や雑誌広告に代わる新しい方法として注目されています。

その中でも、ギフティングは以下の理由から注目を集めていると考えられるでしょう。

消費者の信頼を得やすい

インフルエンサーが自分の体験をもとに商品を紹介すると、フォロワーは「実際に使っている人の意見」として受け入れやすいです。

広告として宣伝されるよりも、実際に使用している姿を見ることで、商品の信頼性が高まります。

費用が抑えられる

ギフティングは、商品を無料で提供するだけで済むため、従来の広告費よりもコストを抑えられることが多いです。

特に予算が限られている企業にとっては、非常に効果的な手法でしょう。

ターゲット層に直接アプローチできる

インフルエンサーは、特定のジャンルや趣味を持つフォロワーと強い結びつきがあるため、企業が自社の商品にぴったりのターゲット層に直接アプローチすることができます。

これにより、効率的に認知度を高めることができるのです。

ギフティングのメリットとデメリット

ギフティングには多くのメリットがありますが、注意すべき点もあります。ここでは、ギフティングのメリットとデメリットを見てみましょう。

ギフティングのメリット

ブランドの認知度が高まる

インフルエンサーが自分のフォロワーに向けて商品を紹介することで、商品が広く知られるようになります。

特にフォロワー数が多いインフルエンサーに商品を紹介してもらうと、短期間で多くの人に認知されるでしょう。

信頼性が向上する

インフルエンサーが実際に使っている商品を紹介することで、消費者は「この商品は本当に役立つものだ」と信じやすくなります。

広告で紹介された商品よりも、実際に使用している人からの紹介の方が信頼されることが多いです。

ターゲット層に効率よく届く

インフルエンサーのフォロワーは、インフルエンサーの趣味や価値観に共感しているため、そのフォロワー層に対して商品のアピールが非常に効果的です。

ギフティングのデメリット

効果の測定が難しい

ギフティングでは商品を無料で提供するため、どれだけの売上が上がったのかを直接的に測るのが難しい場合があります。

売上にどれだけつながったかを把握するのは難しいと言えます。

インフルエンサー選びが重要

ギフティングの効果はインフルエンサーに大きく依存します。フォロワーの属性が自社のターゲットと合っていない場合、効果が薄くなることが予測されます。

過剰な宣伝は逆効果になることも

商品が何度も紹介されると、消費者は「本当に使っているのか?」と疑問に思うことがあります。そのため、適度に商品を紹介してもらうことが重要です。

まとめ

今回は、近年インフルエンサーマーケティングの新定番となっている「ギフティング」についてご紹介しました。

ギフティングは、インフルエンサーに実際に商品を使ってもらった上で紹介されるため、消費者の信頼を得やすく、広告よりも自然に商品が広まることが魅力です。

だからこそ、ステマと誤解されないよう、より慎重に正しいマーケティングを行っていくことが重要になります。

\こちらもおすすめ/

Instagram運用代行は何をしてもらえるの?外注のメリットとデメリットなどを解説

TikTokでのマネタイズ方法が学べるカリキュラム「toripro(トリプロ)」が2025年1月20日(月)よりスタート!株式会社TORIHADA

Twitchアプリのサブスクが値上がり!?アプリ勢でも値上がりせずに支援できる方法を紹介!

トリドリマーケティング -インフルエンサーに商品をPRしてもらおう-

\インフルエンサーマーケティングに興味がある方へ/

【インフルエンサーマーケティング】月額5万円~PR依頼し放題!圧倒的コスパの『トリドリマーケティング』初月半額+1万円キャッシュバック

\ この記事をシェア /

ライター紹介

あんず

インタビュアー、ライター、編集

NO SNS,NO LIFE. SNS時代と呼ばれる今に欠かせない情報を、Z世代ならではの視点で発信していきます。
あんずの記事を見る

  • PR

  • x
  • このライターの記事

    あんずの記事を見る

  • PR

  • x
  • ランキング

    タグ一覧

    • PR

    • インターネット・光回線総合比較メディア:厳選.com
    • みりょくがいっぱい。台東区をご案内