平成のギャル文字がZ世代で流行中!?TikTokで話題の理由を深掘り!

かつて平成のギャルたちが使っていた「ギャル文字」。
一度は廃れたかに見えたその文化が、令和のZ世代によってまさかの大復活!
「何これ新しい!」「逆にカワイイ!」とTikTokを中心に人気を集めているのです。
今回は、そんなギャル文字リバイバルの理由を、徹底解説していきます!


目 次
そもそもギャル文字ってなに?平成カルチャーを振り返る
まずは「ギャル文字って何?」という人のために、その成り立ちや流行った背景をざっくり解説します。
ギャル文字は読めるようで読めない『暗号』文字
ギャル文字とは、カタカナやひらがな、アルファベット、記号を組み合わせて独自の表記を作る文化のことです。
たとえば「あたし」は「あナ二レ」「ありがとう」は「あレ」ガ㌧」など。
一見すると解読不能だけど、なぜか意味がわかる…このカオス感が当時の女子高生の間でバズっていました。
ギャル文字全盛期は2000年代前半
プリクラ帳やデコメ、ブログなどでよく使われていたギャル文字。
当時のガラケー文化と密接にリンクしていたため、スマホ世代のZ世代からすれば逆に「新鮮」な存在に映るのかもしれません。
ギャル文字は「大人に読めない文字」としても人気でした。
仲間うちだけで通じる内輪ノリが、今のZ世代の「サブカル」的な感覚とも似てるのかも!
Z世代にギャル文字がウケている理由とは?
一度消えたはずのギャル文字が、どうして令和の今、Z世代にウケているのか。
そのヒミツを探ってみました!
「逆に新しい」=レトロの再定義
Z世代にとって2000年代初期は、もはや懐かしいではなくレトロでエモい存在。
90年代のY2Kファッションがブームになったのと同じく「古いのに新しい」という独自の美意識がギャル文字にもピッタリなのではないでしょうか。
また、Z世代はSNSで文字に遊びを入れるのが得意です。
たとえば「草→w→笑笑→→ワロタ」など、常に表現が変化してるなかで、ギャル文字はその流れにちょうどハマる存在なのかもしれません。
TikTokで人気の「ギャル語」&「ギャルあるある」動画
「#ギャル文字書いてみた」「#ギャル文字手書き」などのタグがついたTikTok動画がバズっています。
Z世代をターゲットにした投稿が大半で、ギャル文化に触れたことがない『ノスタルジーごっこ』として楽しんでる感じです。
ギャル文字っぽい変換や文字遊びができるアプリ一覧
「ギャル文字使ってみたいな」「おもしろそう」と感じた方も多いのではないでしょうか。
スマホでギャル文字を使いたいなら、日本語入力アプリをカスタムするのが手っ取り早いですよ。
代表的な「Simeji」のほかにも、顔文字変換が豊富な「flick」や、画像加工に強い「DecoLu」など、Z世代向けのおしゃれ系アプリがたくさん登場中。
進化系ギャル文字を楽しむなら、記号系アプリや特殊文字系もチェックしておきたいところですね。
Simeji(しめじ)
スマホでギャル文字を楽しみたいなら、まず入れておきたいのがSimejiです。
日本語入力アプリとして有名ですが、実はギャル文字や顔文字、流行語の変換候補が豊富。
たとえば「ありがとう」と入力するだけで「ぁりが㌧」「ぁりが10」「アリガ㌧」といったギャル風変換も候補に出てくることも。
さらに、キーボードの背景や効果音もカスタマイズできて、自分だけのギャルキーボードが作れるのも魅力です。
初心者でも簡単に使える操作性と、個性を出せる自由度の高さで、Z世代のデコ文字遊びにぴったりでしょう。
flick(フリック)
「Simejiよりちょっと大人っぽく」「自分で言葉を登録したい」という方には、flickが◎。
シンプルですが高機能な日本語入力アプリで、顔文字・記号・略語の変換精度が高めです。
実はこのアプリ、自分でギャル語やJK語を辞書登録できる機能が超優秀。
たとえば「ぴえん」って打つと「ぴえん(;_;)」だけじゃなく、「ぴえんヶ丘どすこい之助」まで変換候補に出てくるのだから驚き!
キーボードの着せ替えもできるので、派手すぎずスタイリッシュにギャル感を出したい人におすすめです。
DecoLu(デコル)
「文字を打つのではなく、盛りたい!」という方には、DecoLu(デコル)がおすすめです。
これは文字入力アプリではなく、文字をデコって画像や動画に乗せる加工アプリ。
いわば、令和版プリクラ落書きアプリです!
フォントはもちろん、キラキラ素材やハート・星などのエフェクトも充実しています。
「㌧㌧㌧」のようなギャル文字を派手にアレンジして、TikTok動画のテロップや、ストーリーズ投稿用の画像が簡単に作成可能。
ギャル感MAXで映えを狙うのであれば、Simejiやflickとセットで使いたいアプリです。
まとめ
ギャル文字は、単なる昔の流行ではなく、Z世代にとっては「新しくて面白いカルチャー」です。
TikTokをはじめとするSNSでは、ノスタルジーと自己表現がミックスされた「遊び」として進化し続けています。
今後、ギャル文字がどう変化していくのか、注目しておいて損はナシです!
ギャル文化は、いつだって時代の一歩先を行ってるのかもしれません。
\こちらもおすすめ/
▼『AIギャル』に『AIいらすとや』、そして『AIひろゆき』⁉AIお絵描きアプリ「AIピカソ」を提供する株式会社AIdeaLabのコラボレーションが秀逸だった【ChatGPT】
▼流行りの卒アル風加工「AIイヤーブック」で盛り上がろう! 歴代加工アプリもご紹介
▼Z世代の次は「α(アルファ)世代」? 7つの特徴や価値観を解説。今増えているα世代マーケティングの訴求方法も


\インフルエンサーマーケティングに興味がある方へ/
【インフルエンサーマーケティング】月額5万円~PR依頼し放題!圧倒的コスパの『トリドリマーケティング』初月半額+1万円キャッシュバック