147 view

Instagram

『ニッチ系カリスマ』はなぜ人気?主婦アカウントから探るフォロワーを増やすテク

\ この記事をシェア /

SNSで注目を集めているのが、節約や育児など暮らし密着型の発信をしている「ニッチ系カリスマ」たち。

派手さはないけれど、リアルな言葉と実用性で共感を呼び、フォロワーを増やしています。

今回は、そんな人気主婦アカウントに学ぶ『バズる理由』と『今日からできる発信テク』を紹介します。

トリドリマーケティング -インフルエンサーに商品をPRしてもらおう-
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: toridor-banner-sp.jpg

「ニッチ系カリスマ」が今、人気を集める理由

SNSの世界では今、いわゆる映え系ではなく、リアルな暮らしの工夫や悩みを共有している人たちが注目を集めています。

その代表格が「ニッチ系カリスマ」と呼ばれる、特定のジャンルに特化した主婦インフルエンサーたちです。

たとえば次のような人たちを指します。

・節約×作り置きで家族のごはん事情を発信している人
・小さな家でも快適に暮らす収納の工夫を紹介している人
・子どもの癇癪や発達グレーに向き合っている育児アカウント

ジャンルはさまざまですが、共通しているのは「リアル」で「役立つ」こと。

特別なスキルや華やかさがあるわけではないけれど、フォロワーが自分と重ねられる存在だからこそ、共感や信頼を集めているのです。

さらに、ニッチであればあるほど競合が少なく「この人じゃないとダメ」というファンもつきやすいのが特徴。

実は、地道に発信を続けることで、企業からのPR依頼やアフィリエイトなど、収益につながるチャンスも多いのです。

人気主婦アカウントに共通するフォロワー獲得テク

「私も発信してみたいけど、フォロワーが増える気がしない…」そんなふうに感じている方も多いと思います。

しかし、人気の主婦アカウントにはきちんと『選ばれる理由』があります。

ここでは、その共通点をいくつか紹介します。

①テーマがはっきりしている

節約、作り置き、収納、育児、美容…どんなジャンルでもOKですが「誰に向けて、何を発信しているのか」が明確だと、フォロワーの反応もつきやすいです。

②投稿スタイルに統一感がある

写真の色味、構図、文字入れのデザインなどが統一されていると、プロフィールを開いたときに「この人、ちゃんとしてる!」という印象に。

投稿1つ1つがブレていないと、世界観にも惹かれやすくなりますよ。

③ハッシュタグの使い方が上手い

「#節約主婦」「#作り置き生活」「#3児ママ」「#無印収納」など、検索されやすく、かつフォロワー層が興味を持ちそうなタグを選んでいる人が多いです。

投稿内容に合ったタグ選びは、意外と侮れません。

④キャプションが自分の言葉で書かれている

人気のアカウントほど、語り口が自然で親しみやすいのも特徴です。まるで友達に話しかけるようなトーンで書かれていると、読み手との距離もぐっと縮まりますよね。

⑤コメントやDMへの返信が丁寧

「この人、ちゃんと見てくれてる」そう思ってもらえるだけで、リピーターやファンの定着率が上がります。双方向のコミュニケーションは、フォロワーとの信頼関係を深めるうえでも重要なポイントです。

実際に人気の主婦アカウント

ここからは、実際に人気の『ニッチ系カリスマ』アカウントを紹介します。

くぅちゃん

『1,000万円を貯めた時短節約家』くぅちゃん(megum.nakano)さんは、節約術を中心に発信しています。

毎月の収支報告もおこなっており、日用品代や電気代も大公開。毎回「電気代はどうやって節約してる?」「児童手当はどうしてる?」などのコメントが多く寄せられています。

しーばママ

『ライフハックに沼った主婦』として、日々の生活に役立つニッチな情報を発信しているしーばママ(shi_bamama)さん。

思わず試したくなる情報ばかりで、ついついフォローしたくなります。投稿の統一感も素晴らしく、気になった投稿が探しやすい点も特徴です。

みーごママ

『知育・おうち遊びのアイディア』を発信しているみーごママ(miigomama_chiiku)さんは、子どもと一緒にできる簡単な工作やおすすめの知育玩具などを発信しています。

子どもがいる家庭につきものである「今日は何して遊ぼう?」という悩みに寄り添った内容ばかり。保存数やいいね数、コメント数が桁違いです。

「私にもできるかも」と思ったら

「そんなふうに発信できるのは、一部のすごい人だけじゃないの?」そう思ってしまいがちですが、実はニッチ系カリスマは『生活の中でちょっと工夫してること』をコツコツと発信してきた人たちなのです。

主婦であれば誰しも、ほかの人にとって「便利!」「なるほど〜」と思えることがきっとあるはずです。

たとえば、次のようなこと。

・冷凍ストックにこだわったら時短になった
・掃除道具を変えたらラクになった
・子どもとのおやつタイムに取り入れている小ワザ 

そうした経験を写真と一言でもいいから、ちょっと外に出してみることが第一歩。完璧じゃなくても、続けているうちに発信のコツも見えてきます。

むしろ、ちょっと抜けてるくらいのほうが共感されるものですよ。

まとめ

SNSで人気を集めている「ニッチ系カリスマ」たちは、日々の暮らしの中で見つけた工夫や気づきを、自分の言葉で丁寧に発信している人たちです。

特別なスキルや派手さがなくても、誰かの役に立ちたいという思いと、続ける力があれば、十分に発信者として活躍できる時代。

「私だってできるかも!」と前向きな気持ちになった方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。

\こちらもおすすめ/

ニッチな香水を知りたい人必見!香水を紹介するインフルエンサー7選

【2024年保存版】フィルムカメラアプリのおすすめ9選!~スマホ1台でSNS投稿の質を格上げ~

Instagram×AIでマネタイズ!!話題の『AIリール』の仕組みを徹底解剖

トリドリマーケティング -インフルエンサーに商品をPRしてもらおう-
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: toridor-banner-sp.jpg
\ この記事をシェア /

ライター紹介

minami

フリーライター

一度きりの人生☆とことん楽しむぞ!! いろいろなことに興味を持って毎日を楽しく生きるフリーライター。 出版社勤務の経験を活かして、質の高い記事をお届けします^^
minamiの記事を見る

  • PR

  • x
  • このライターの記事

    minamiの記事を見る

  • PR

  • x
  • ランキング

    タグ一覧

    • PR

    • インターネット・光回線総合比較メディア:厳選.com
    • みりょくがいっぱい。台東区をご案内